ソフトバンク、2018年9月の北海道地震でデータセンターの電源喪失。非常用電源がたった40分で燃料切れ
無停電機能を外したまま電源設備を更新、楽天などに影響した九電系データセンター障害の原因判明 | 日経 xTECH(クロステック)
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06551/
楽天カードや楽天ペイなど、楽天系の決済が軒並み長時間ダウンするという事態が11月23日に発生。
その原因が九州電力が運営するQTNetのデータセンターの電源喪失による障害だったわけですが、そのプロセスが実にお粗末だったというのが上記の記事。
で、それを見て思い出したのが、2018年の北海道胆振(いぶり)地震による停電と、それによるソフトバンクのデータセンターの障害です。
書きかけのまま放置していたので、端折って取り急ぎ投稿したいと思います。
その事例がこちら。2018年9月6日に起きた地震の時の話が10月になって出てくるという・・・(※記事消えてます。記事中に記事のコピペあるのでそちらをご参照ください)
ソフトバンク、札幌のデータ施設で一時電源喪失 企業活動に障害:どうしん電子版(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/233853
ソフトバンク、札幌のデータ施設で電源喪失 企業活動に一時障害(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181002-00010000-doshin-hok
ソフトバンクが札幌市に設置しているデータセンターが、9月6日に起きた北海道胆振地震により電源喪失して、最大2時間ほど利用出来ない事態になっていたことが10月になって明らかになりました。
しかも、設置していた非常用電源がたったの40分で燃料切れしたという呆れる状況。
これが普段からインターネットだの何だのとほざいているソフトバンクの実態です。
みんな知ってると思うけど。
災害に一切備えていないソフトバンクのクソさを改めて紹介したいと思います。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06551/
楽天カードや楽天ペイなど、楽天系の決済が軒並み長時間ダウンするという事態が11月23日に発生。
その原因が九州電力が運営するQTNetのデータセンターの電源喪失による障害だったわけですが、そのプロセスが実にお粗末だったというのが上記の記事。
で、それを見て思い出したのが、2018年の北海道胆振(いぶり)地震による停電と、それによるソフトバンクのデータセンターの障害です。
書きかけのまま放置していたので、端折って取り急ぎ投稿したいと思います。
その事例がこちら。2018年9月6日に起きた地震の時の話が10月になって出てくるという・・・(※記事消えてます。記事中に記事のコピペあるのでそちらをご参照ください)
ソフトバンク、札幌のデータ施設で一時電源喪失 企業活動に障害:どうしん電子版(北海道新聞)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/233853
ソフトバンク、札幌のデータ施設で電源喪失 企業活動に一時障害(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181002-00010000-doshin-hok
ソフトバンクが札幌市に設置しているデータセンターが、9月6日に起きた北海道胆振地震により電源喪失して、最大2時間ほど利用出来ない事態になっていたことが10月になって明らかになりました。
しかも、設置していた非常用電源がたったの40分で燃料切れしたという呆れる状況。
これが普段からインターネットだの何だのとほざいているソフトバンクの実態です。
みんな知ってると思うけど。
災害に一切備えていないソフトバンクのクソさを改めて紹介したいと思います。