PayPay、案の定ポイント付与誤BAN祭り開催。正常利用でも取り消し食らうゴミ決済  このエントリーをはてなブックマークに追加

絶対やると思ってたよ。

バーコード決済の信頼性を毀損した事でおなじみのPayPayですが、「100億円あげちゃうキャンペーン」を含めた、12月分の利用に対するポイント還元分の付与が1月8日~10日にかけて行われました。
で、事前に「不正利用と思われるものはポイント付与しない」と予告はされていたのですが、10日の21時頃からポイント付与取り消しされたという声が多々発生。

しかし、不正に取得したと思われる分が取り消しされてるのも見受けられるものの、明らかに正常に利用してるケースでも取り消しを食らう誤BANも散見されています。
まあこの事態は予想してました。だってソフトバンク・ヤフーだし。

という事で、この記事では正常利用と思われるのにポイント付与取り消しされた事例をまとめて追いかけたいと思います。
--

スポンサードリンク


--
ツイッターで「paypay 取り消し」や「paypay 取消」で検索して出てきたり他の記事やまとめで出てきたものを紹介します。
複数アカウントで同クレカ登録して使うなどの規約違反事例も見られましたがひとまず置いておいて(これも問題あるけど)、正常利用なのに付与取り消しを食らった事例はこんな感じです。


洗濯機を1台買っただけなのに、20%還元時の上限5万ポイントの付与が取り消されているとのこと。
ツイート見ると色々クソリプがぶら下がっててまさにツイッターランドって感じですが、「洗濯機で5万ポイントも付くかよ」とか言ってる人、20万超えの洗濯機とか普通にありますからね?


不正の心当たりが全く無いと。
ただ、Kyashというプリペイド式クレジットカード決済サービスで発行されたクレカ番号を登録してたので、そのせいかもとのこと。
不正でも何でもないやんけ。



通信会社を乗り換えて新しい端末で再度ログインしたせいで取り消し食らったかも、という声。
もしそうなら、そのBAN基準明らかにおかしいよね。


こちらも全く心当たりの無い事例。


こちらはクソみたいな不正判定アルゴリズムで取り消しを食らったっぽい例。
短期間で同一店舗で商品買ったら何でも不正なんですか? 凄いですね。


全額還元が3回当たったせいかも、という例。
ソフトバンク・ヤフーだからありえそうで怖い。


他にも探すと出てくる出てくる。










取り消しの共通点としては、1000円分以上のポイント付与だけが全て取り消されていることが挙げられます。
つまり3桁以下は付与されてるわけですが、これ本当意味分かんないんですけど・・・えー、規約違反の不正行為って扱いなんですよね?
「少額なら不正じゃないけど高額は不正」って事ですか??? 正常な人間の考える処理方法じゃないですよ。
気が狂ってるとしか思えません。
それとも「BANしたら文句つけてくるだろうから少額ポイントだけは付与してやるよ、文句ねぇだろ?」とでも言いたいのでしょうか。
どう育ったらこういう対処を考えつく人間になるんですかね。本当ゴミクズですね。


で、これだけならまだしも、「PayPayに登録してたカードがPayPayで不正利用された」事例でも複数アカウントでの登録に引っ掛かって取り消しを食らっていたりします。
もう呆れて物も言えない。



結局、付与取り消し基準は

・複数アカウントで同じクレカ登録(不正に登録された場合も
・複数端末でログイン
・短期間に同じ店舗で購入(判定はクソ雑
・何か不正っぽかったらとりあえず気分で

あたりな感じでしょうか。
とりあえず「疑わしきは全部罰しとけ」というとんでもない雑な運用をしているようです。
一応何らかのアルゴリズム組んでやってるんでしょうけど、こんなん何も判定してないに等しいですよ。
まあ迷惑メールフィルターすらマトモに作れないソフトバンク・ヤフーだから、絶対に誤BAN起こすと予想してたんですが。

ソフトバンク、キャリアメールで「.co.jp」を含むアドレスからのメールを全破棄。iPhone発売までにユーザーに公表せず総務省にキレられる - No!SoftBank
http://nosoftbankno.blog84.fc2.com/blog-entry-507.html


で、不当に取り消し食らったユーザーに対しては「異議申し立てしろ」とのこと。

PayPay「100億円あげちゃうキャンペーン」のボーナス取り消し報告が続出 PayPay広報に理由聞いた - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1901/11/news083.html


あのですね。
普通、こういう不正判定は正当なユーザーに不利益を被らせないために、慎重に慎重を重ねて不当判定をなるべく出さないように運用するもんなんですよ。普通なら。
それを、疑わしいものは全てBANして、ユーザーに異議申し立てさせてから不正判定取り消しするとか舐めてんのかボケ。

これ、不正判定に関わるコストを全てユーザー側に押し付けているだけですからね。
ユーザーからすれば

・正常利用なのにポイント付与取り消し食らった
・わざわざこちらから異議申し立てしなければならない
・わざわざこちらから不正でない証拠を出さなければならない
・当然、付与されるまでポイント分は使えない
・上記が全て解決するまで時間を消費させられ、ストレスは溜まる

と、不正でないのに不正扱いされて不快極まりない上に様々なものを消費させられる始末。
ハッキリ言いますが、

人の時間はタダではありません。

無駄に時間を消費させる=損をさせる、って事ですからね。
ソフトバンク・ヤフーは、常にそういうコストを平然とユーザーに押し付けてきているゴミクズですが、ここでもやはり同じでした。

少なくとも「PayPayに登録してたカードがPayPayで不正利用された」事例ぐらいは簡単に検出出来るはずなんですが、それすらせずにBANして、カードの不正利用&ポイント付与取り消しの2重の被害に遭わせるって尋常じゃないですよ。

また、複数アカウントで同カード登録という点についても、そもそもカードの重複登録許してる時点でアウトですからね。登録弾けよ。
カードの重複登録が可能な仕様のくせに、実際にやったらBANって気が狂ってるでしょ。
そんなだからカードの不正利用し放題だったんだろうが。

PayPal(ペイパル)ではカードの重複登録出来ないようになってますしね。それが普通でしょ。
てめぇの不備による不利益をユーザーに押し付けるなボケ。

--

で、結局PayPayは意図せずに不正をした場合は仕方ないけどポイント付与してやるとの意向だそうです。
ヤフー傘下のねとらぼに記事書かせるだけ書かせて、公式のリリースはまだ何もありませんが。

PayPayのボーナス取り消し、「意図せず不正な使い方」の場合は補償する方針に - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/1901/11/news136.html


これも結局ユーザーからの申告は必要なままであり、ユーザーの不利益は何も変わっていません。アホですね。

また、自社に不利益となる事への対処は非常に早いのがソフトバンク・ヤフーの特徴ですが、ユーザーに不利益となっている、システム障害に絡む多重決済の問題は発生から1ヶ月以上経った今も全く解決しておらず、この多重決済に絡んだポイント付与や取り消しもあり、もうめちゃくちゃです。

こちらについては別記事にしたいと思います。


皆さん、こんなユーザーに不利益を全て押し付ける雑な運用をする決済、信頼出来ますか?
残高を使い切ったら、即座にアカウントを削除すべきでs・・・

あー!!!

アカウント削除出来ないんだったー!!!!!

本当、あらゆる面でゴミな決済ですね、PayPay。
関連記事
スポンサードリンク  
 
このエントリーをはてなブックマークに追加  にほんブログ村 携帯ブログへ


Twitter
no_softbankをフォローしましょう
ふぉろみー。
最新記事
amazon
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク