PayPay、相変わらず障害発生させる脆弱っぷり
やー、半年以上振りでございます。
単純にブログに割り振る気力が無くなっていて、ネタはあれど書くのは後回し・・・としているうちに年号も変わってしまいまして。
ツイッターは変わらず普通にやってますので、そちらの方も是非ご愛顧を。
で、PayPayですよ。
あれだけの障害や不正利用があったにもかかわらず、やはりあれだけバラ撒き続けるとそれなりに浸透してしまったなという感があります。
ソフトバンクモバイルの長期利用特典がPayPayになったり、ヤフーで配られるポイントがPayPayになっていってるせいもあるかもしれません。
俺は、今年2月だったかな? ようやく退会機能が告知無くシレッと追加されたので即退会しましたが。
そんなPayPayですが、相変わらず通信周りが脆弱なようで・・・
軽くまとめます。
PayPayでお支払いやチャージができない(復旧済み) - PayPayからのお知らせ
https://paypay.ne.jp/notice/20190823/01/
AWSの障害は影響範囲が広く、PayPay以外の事業者にも影響が出ていました。
コストパフォーマンスが良く、安定性も高い事で知られるAWSですので採用している事業者は本当に多いですし、これに関しては採用事業者を責める気にはなれないですね。もうしょうがない。
しかし、お粗末なのが8/30に発生した障害。
ペイペイ、セブン店舗で障害: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49203140Q9A830C1TJ2000?s=1
セブンイレブンのみでですが、昼休み時間に決済出来ない障害が約30分発生しています。
セブンイレブンでだけ発生なのでセブンイレブンの問題かとも思いましたが、LINE Payなど他の決済では起きていないのでそうではなさそうです。
キャンペーンの駆け込みとクーポン配布が影響したのではとのことですが、それにしたってこの程度で障害発生して決済出来なくなるとかシャレになりません。
キャンペーンに参加出来ないだけならともかく、支払い手段がPayPayのみの人は手詰まりになります(流石にいないだろうけど)。
店だって大迷惑です。
その他にもチマチマと数分間ですが障害をしょっちゅう出していたりしますし、ホント相変わらず脆弱。
で、なぜPayPayに対してこのように厳しい目を向けるのかといいますと、これが決済、お金のやり取りを行うサービスだからです。
そりゃね、キャンペーン時に発生するような、年に数度だけのピークのためにネットワーク強化するのはコストが無駄とかナンセンスとかいう話はあるのかもしれません。
しかし、これ決済手段なんですよ。
お金のやり取りを行うサービスで「ちょっとアクセス過多みたいで、また障害起きちゃった。ゴメンねテヘペロ」は通用しないんですよ。
西田宗千佳さんの記事(セブンイレブンでの障害より前に公開)でもそういった論調で書かれている部分があります。
AWSの大規模障害は本当に「クラウドの弱さを露呈した」のか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1203263.html
当たり前の話ですよ。経済活動の根幹です。
当たり前過ぎていちいち説明するのも恥ずかしい。
しかし、ソフトバンク・ヤフーはそういった部分のコストを平然と削り、その削った事によるリスクを全て利用者(PayPayで言えば消費者・販売者の両方)に押し付けているのです。
・・・本当にPayPayを使うとお得でしょうか? 良く考えて下さい。
登録しちゃってる人はサッサと退会した方がいいですよ。残高ある人は使い切ってね。
ソフトバンクはサッサと潰さないといけないゴミ企業である事を理解しましょう。
単純にブログに割り振る気力が無くなっていて、ネタはあれど書くのは後回し・・・としているうちに年号も変わってしまいまして。
ツイッターは変わらず普通にやってますので、そちらの方も是非ご愛顧を。
で、PayPayですよ。
あれだけの障害や不正利用があったにもかかわらず、やはりあれだけバラ撒き続けるとそれなりに浸透してしまったなという感があります。
ソフトバンクモバイルの長期利用特典がPayPayになったり、ヤフーで配られるポイントがPayPayになっていってるせいもあるかもしれません。
俺は、今年2月だったかな? ようやく退会機能が告知無くシレッと追加されたので即退会しましたが。
そんなPayPayですが、相変わらず通信周りが脆弱なようで・・・
軽くまとめます。
--
スポンサードリンク
--
8月23日には、長時間発生したAmazonのクラウドサービス「AWS」の障害により、13時過ぎより断続的に決済やチャージ等が出来ない状態となりました。スポンサードリンク
--
PayPayでお支払いやチャージができない(復旧済み) - PayPayからのお知らせ
https://paypay.ne.jp/notice/20190823/01/
AWSの障害は影響範囲が広く、PayPay以外の事業者にも影響が出ていました。
コストパフォーマンスが良く、安定性も高い事で知られるAWSですので採用している事業者は本当に多いですし、これに関しては採用事業者を責める気にはなれないですね。もうしょうがない。
しかし、お粗末なのが8/30に発生した障害。
ペイペイ、セブン店舗で障害: 日本経済新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO49203140Q9A830C1TJ2000?s=1
セブンイレブンのみでですが、昼休み時間に決済出来ない障害が約30分発生しています。
セブンイレブンでだけ発生なのでセブンイレブンの問題かとも思いましたが、LINE Payなど他の決済では起きていないのでそうではなさそうです。
キャンペーンの駆け込みとクーポン配布が影響したのではとのことですが、それにしたってこの程度で障害発生して決済出来なくなるとかシャレになりません。
キャンペーンに参加出来ないだけならともかく、支払い手段がPayPayのみの人は手詰まりになります(流石にいないだろうけど)。
店だって大迷惑です。
その他にもチマチマと数分間ですが障害をしょっちゅう出していたりしますし、ホント相変わらず脆弱。
で、なぜPayPayに対してこのように厳しい目を向けるのかといいますと、これが決済、お金のやり取りを行うサービスだからです。
そりゃね、キャンペーン時に発生するような、年に数度だけのピークのためにネットワーク強化するのはコストが無駄とかナンセンスとかいう話はあるのかもしれません。
しかし、これ決済手段なんですよ。
お金のやり取りを行うサービスで「ちょっとアクセス過多みたいで、また障害起きちゃった。ゴメンねテヘペロ」は通用しないんですよ。
西田宗千佳さんの記事(セブンイレブンでの障害より前に公開)でもそういった論調で書かれている部分があります。
AWSの大規模障害は本当に「クラウドの弱さを露呈した」のか【西田宗千佳のイマトミライ】-Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1203263.html
重要なのは、「どのサービスがどのレベルの稼働率を維持しないといけないのか」という点だ。
世の中には、絶対に落ちては困るサービスがある。消えては困るデータもある。
一方で、費用対効果を考えると、数年に一度あるかないかの大規模障害に備える必然性はない、というサービスもあるはずだ。
決済サービスとゲームで同じレベルを維持するのは、一般論でいって過剰だ。また同じサービスの中でも、課金やデータの保持に関わる部分と、告知に関わる部分、クーポンなどの提供に関わる部分とでは、必要な稼働率も異なるはずだ。
(略)
むしろ今回の件で注目すべきは、「落ちるべきではないサービスも障害で落ちている」点である。決済系や認証系サービスは、そうしたものの中に含まれるのではないか。落ちるとしても、「なぜ落ちているかをユーザーが理解できる」「重要性の低い部分は落ちているがコアな認証や支払いなどは落ちづらい」という仕組みが必要になる。
当たり前の話ですよ。経済活動の根幹です。
当たり前過ぎていちいち説明するのも恥ずかしい。
しかし、ソフトバンク・ヤフーはそういった部分のコストを平然と削り、その削った事によるリスクを全て利用者(PayPayで言えば消費者・販売者の両方)に押し付けているのです。
・・・本当にPayPayを使うとお得でしょうか? 良く考えて下さい。
登録しちゃってる人はサッサと退会した方がいいですよ。残高ある人は使い切ってね。
ソフトバンクはサッサと潰さないといけないゴミ企業である事を理解しましょう。
- 関連記事
スポンサードリンク | |