「孫正義財団」、実態は「電子教科書普及財団」?
孫正義が40億円で作った「東日本大震災復興支援財団」(ちなみにこの40億円は株券だと思われます)。
この財団、表から見てもきな臭さ満点ですが、裏を見るとさらに胡散臭さ、きな臭さがうんと増します。
なんせ、人選があまりにもアレなもんで。
ま、軽く見ていきましょうか。
会長 孫正義
いわずもがな。でも、会長って必要なん?
ヤマトの財団には会長は記されてなかったですが。
代表理事 藤井宏明
ばんえい競馬の運営会社「ソフトバンク・プレイヤーズ」やその絡みの会社の取締役社長。
そしてソフトバンクのグループ会社「エデュアス」(元「汐留管理株式会社」)の社長。
何か色々肩書きがあるようですが、優秀なんだそうです。
専務理事 荒井優
最近俺にちょくちょく絡んでくる人。
ソフトバンク社長室、ソフトバンク・プレイヤーズとエデュアスの取締役。
そして民主党の荒井聡・元国家戦略担当相の長男。
「キャミソール荒井」として有名なあの人がお父さんなんだそうですよ。
漫画やCD、キャミソールにマッサージ代などを経費で落とそうとした素敵なお方。
経費=税金、ですよね。腹立たしいですね。
99年リクルート→03年サイバードと渡り歩き、4年前にソフトバンクに入社した、と。
リクルート出身って事で、優秀な人材なんでしょう。きっと。
サイバードで働いてたのに、ソフトバンクではなぜかいきなり社長室に入るという不思議な人事も気のせいですかね。
普通、コンテンツ関連の即戦力になると思うんですがね。何故、わざわざ戦略を担当し社長を補佐する役割の社長室なんでしょうかね。
理事 藤原睦朗
「志高く 孫正義正伝」に登場してるらしい。
ジョーシンの創業に携わった人。上新電機とSBを結びつけた人、だそうな。
理事 立石勝義
「志高く 孫正義正伝」に登場してるらしい。
元ソフトバンク社長室長。
理事 佐藤大吾
NPO法人チャリティ・プラットフォームの前代表理事で、現理事。
村上ファンドと同じ場所にあり、村上のオッサンが理事を務めている模様。
また、あのピースウィンズ・ジャパンとも同じ場所のようです。
理事にピースウィンズ・ジャパンとジャパン・プラットフォームの設立者である大西健丞がいたり・・・また臭ってきましたねぇ。
あと一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事。
理事 大橋智哉
チャリティ・プラットフォームの理事らしい。
以上が理事。
複数の同じグループ会社にいる2人が代表って感じですかね。
ばんえい競馬のソフトバンク・プレイヤーズと、教育関連のエデュアス。
エデュアスはサイトを見ると、教育現場にiPadを持ち込むための会社であると見て取れます。
そこに民主党の政治家・キャミソール荒井の息子がいるって、素敵やん?
・・・というかばんえい競馬大丈夫かね? 放置や閉鎖フラグ立ってるように見えるんですが。
続いて評議員。
これがまた実に臭い。
評議員 寺島実郎
多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長、財団法人日本総合研究所理事長、新潟県知事泉田裕彦後援会会長。
また鳩山内閣の外交ブレーンであると言われる・・・が、緊張が高まっていた日米関係の誤解を解く目的でワシントンを訪れたが、米政府の有力者とは会談できなかった事からコネも力も無いとされる。
ま、結果から見ても明らかに役立たずですね。
また三井物産にいた事からエネルギー関連に詳しいようで、原発推進派とも知られる。
福島第一の事故以降の発言を見ていけばわかりますが、相当原発大好きです。
原発御用学者リストwikiというサイトのページにも書かれていますね。
中立なフリして原発推進発言と書かれていますが、それどころかバリバリですよ。
詳しくはGoogle先生に聞いてください。
孫正義との関係は、原口が大臣時代に情報通信政策のあり方を検討するために新設したタスクフォース。
この時に構成員としね指名したメンバーが、孫正義と寺島実郎ですね。
まあ何にしろ、原発から被災者を助ける動きをしているはずの団体に、ゴリゴリの原発推進派がいるんですけど。
こんなところから避難するお金をもらったり携帯料金を支払ってもらうと知ったら、みんなどう思うのでしょうね?
笑えないですね。
というか何のためにこいつがメンバーに入ってるの?
評議員 小宮山宏
三菱総合研究所理事長、東京大学第28代総長、東京大学総長室顧問、ヒートポンプ・蓄熱センター理事長、地球快適化インスティテュートアドバイザー、東京電力監査役、新日本石油取締役、内閣府国家戦略室政策参与、フューチャーデザインセンター最高責任者、デジタル教科書教材協議会会長、信越化学工業社外取締役
・・・色々肩書きがありますが、まず注目すべきなのは東大の元総長、そして東電の監査役。
で、こいつも原発御用学者リストに入ってるんですが、良く考えると確かに東大から東電への天下りですね、これ。
で、新日本石油の取締役などやはりエネルギー関連に詳しい人間のようで、財団の趣旨とやっぱり関係無く、むしろソフトバンクの電力事業に絡む人選とも言えます。
一応自然エネルギーにも詳しいみたいですが、どっちにも簡単に転ぶ程度の人物みたい。
こないだのBSフジの番組に孫正義が出演した際は、他人のフリして孫正義の意見にうんうん頷いてました。
ヤラセも平気のようです。
あと内閣府国家戦略室政策参与って事は、これも民主党の内閣と絡んでますね。
やけに民主党と絡んだ人間が出て来ますね! 不思議ですね!
そして俺が重要視したいのは「デジタル教科書教材協議会会長」ってところ。
このデジタル教科書教材協議会(DiTT)、発起人にやはり孫正義の名が出て来ますね。
しかし、財団にはまるで関係の無い団体ですよねぇ?
デジタル教科書教材協議会。この名前、よーく覚えておいて下さいね。
評議員 村井純
慶應義塾大学の環境情報学部長、そしてソフトバンクの社外取締役。
日本のインターネットの父とも呼ばれる、ガチで凄い人。
・・・で、そんな人が何で財団にいるんですか? あまりに無関係ですが。不思議ですね。
評議員 中村伊知哉
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科教授
電子書籍などデジタルメディアに詳しい人物のようですね。
内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会会長、知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員、 情報通信審議会専門委員、文化審議会著作権分科会専門委員、文部科学省学校教育の情報化に関する懇談会委員、文部科学省コミュニケーション推進教育会議委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事長、デジタル教科書教材協議会副会長、CANVAS副理事長etc・・・とやはり肩書きが凄いわけですが、やっぱりデジタルコンテンツに強そうな感じ。
内閣官房なんちゃらなど、これまた民主党内閣と絡んでますね。
そして、デジタル教科書教材協議会副会長・・・はい、2度目の登場おめでとうございます。
こんな人が財団に必要だとは到底思えないのですが・・・というかお分かりかと思いますが、明らかにある方向に偏ってます。
評議員 藤原和博
東京学芸大学客員教授。
リクルート出身で、アニメでお馴染みメディアファクトリーを立ち上げた人物。
自身の著書で子供のテレビ漬け・ケータイ漬けを嘆いていたりするようですが、メディアファクトリーを作った人物なんですね。
さらに、モバゲーでお馴染みDeNA元社長の南場智子、iモードの仕掛け人とされるバンダイ社外取締役の松永真理らは旧知の仲だそうです。
最も有名な肩書きは、杉並区立和田中学校の校長を務めた事でしょうかね。
東京都初の民間人校長だそうで、「夜スペ」の産みの親。
民主党とももちろん関係がありますよ。事業仕分けの仕分け人だそうですよ。
そして。
デジタル教科書教材協議会副会長。
はい、3度目ですね。またですね。何ででしょうね。たまたまですかね。偶然ですかね。
評議員 嶋聡
ソフトバンク社長室長。実は1番臭い人物。
ツイッターのアンチSBクラスタでは「紅茶野郎」と呼ばれる。俺は呼んでないけど、確かに紅茶野郎。
放射性物質が検出された牛乳が出荷されてるわけでもないのに「牛乳は危険」とのたまい、指摘されたらツイートを消してその指摘してきた相手をブロックするほどの器量の良さをお持ちです。
また、噂ではヅラらしい。ある日突然あからさまに髪の量が増えたとさ。
民主党の元衆議院議員で、3期9年務めたが郵政解散総選挙の時に落選。
その後にソフトバンク社長室長に転身。2006年かな?
菅直人、鳩山由紀夫、岡田克也という民主党の歴代代表の補佐役を務めた事から、これらとのパイプは太い模様。
孫正義のロビー活動には漏れなく嶋聡が絡んでいます。当然、自民党相手ではなく民主党とのコラボレーション。
というか、民主党とのパイプを作るためにソフトバンクに入れたと考えると、これって天下りとも言えますよね。
天下りって、政界とのパイプを作るためのものですからねぇ。
キャミソール荒井の息子である荒井優にしても同じだけど、これで「天下りは絶対許さない」とか、何かのギャグですか?
・・・あ、そういやキャミソール荒井のブログで「嶋聡がソフトバンクの社長室長になった」と書かれてましたね。
ここともパイプは太そうですねぇ。
で、嶋聡は孫正義を経団連に入れた人物とも言われ、「経団連も、孫がリーダーになる時代がくれば相当に変わるだろう。起業して成功したら経団連に入り、日本の流れを変える。ソフトバンクはその先頭を走りたい」と発言したそうな。
楽天が経団連を抜けたのに対し、ソフトバンクが経団連を抜けないのはこの辺りの話があるからかな?
という事で、力はそれなりに持ってるみたい。
結構厄介な存在ですこと。
で。
こいつ、デジタル教科書教材協議会の理事です。
またかよ、デジタル教科書教材協議会。
「こいつで・・・4人目だから・・・」と綾波レイ(CV.林原めぐみ)にでも言わせたいですね。
とりあえず構成員は以上ですね。
・・・真っ黒じゃね?
民主党内閣との繋がりが深い人間が多数、というか民主党の政治家、元大臣の息子とか論外じゃないですか(笑)。
偏りはやっぱり無視出来ませんね。
まあ解散総選挙したら政権交代するでしょうから、とりあえず置いておくにしてもね。
大連立実現したら知らんけど。
で、それより注目したい・・・というか注目しないといけないのがデジタル教科書教材協議会。
会長含む、まさかの役員4人です。卓囲めますね。
さらに、ソフトバンクの教育現場にiPad配るグループ会社のトップ2人ですか。
もうあからさまとか通り越してますね。
どう見ても「子供のため」とかいう建前で、電子教科書の普及のイニシアチブ取る気満々です。本当にありがとうございました。
そして、何より言いたい事。
この財団のどこに復興の要素があるんじゃボケ!
民主党。
原発推進派。
デジタル教科書教材協議会。
まるで復興に関するメンツがいない。チャリティ・プラットフォームにしてもお金を振り分けるノウハウが主だ。
そして福島の子供を持つ家庭に避難資金を提供するようだが、それは決して「復興支援」ではない。
震災孤児の携帯代を支払う事に関しても、それは子供を傷付けるだけ。傷に塩を塗る行為。
これは3月の時点でも書いたけど(「『震災孤児の携帯を無償で』の大きな間違い。」・・・今読み返すと全くまとまってないのでまた書き直そう)、本当に子供の事を考えるならこんな事は絶対にしません。
そして、今後必ずやる「iPad配布」。これが被災地の復興になるとでも?
そもそも、子供を助けられるのは周りの大人なのに、その大人がまるで放置されてる現状があるわけで。
そしてそれは「自然エネルギー法案を、粘って粘って通せ」と、被災者放置するよう叫んだ孫正義がその現状を作ってる。
中居クンや王さんは、どう思ってるんだろう。
被災者を、日本人をどこまでもトコトン舐めてますね。
徹底的に追及していかなければならないと思います。
この財団、表から見てもきな臭さ満点ですが、裏を見るとさらに胡散臭さ、きな臭さがうんと増します。
なんせ、人選があまりにもアレなもんで。
ま、軽く見ていきましょうか。
--
スポンサードリンク
--
公表されている役員とそのプロフィールを見ていきましょう。スポンサードリンク
--
会長 孫正義
いわずもがな。でも、会長って必要なん?
ヤマトの財団には会長は記されてなかったですが。
代表理事 藤井宏明
ばんえい競馬の運営会社「ソフトバンク・プレイヤーズ」やその絡みの会社の取締役社長。
そしてソフトバンクのグループ会社「エデュアス」(元「汐留管理株式会社」)の社長。
何か色々肩書きがあるようですが、優秀なんだそうです。
専務理事 荒井優
最近俺にちょくちょく絡んでくる人。
ソフトバンク社長室、ソフトバンク・プレイヤーズとエデュアスの取締役。
そして民主党の荒井聡・元国家戦略担当相の長男。
「キャミソール荒井」として有名なあの人がお父さんなんだそうですよ。
漫画やCD、キャミソールにマッサージ代などを経費で落とそうとした素敵なお方。
経費=税金、ですよね。腹立たしいですね。
99年リクルート→03年サイバードと渡り歩き、4年前にソフトバンクに入社した、と。
リクルート出身って事で、優秀な人材なんでしょう。きっと。
サイバードで働いてたのに、ソフトバンクではなぜかいきなり社長室に入るという不思議な人事も気のせいですかね。
普通、コンテンツ関連の即戦力になると思うんですがね。何故、わざわざ戦略を担当し社長を補佐する役割の社長室なんでしょうかね。
理事 藤原睦朗
「志高く 孫正義正伝」に登場してるらしい。
ジョーシンの創業に携わった人。上新電機とSBを結びつけた人、だそうな。
理事 立石勝義
「志高く 孫正義正伝」に登場してるらしい。
元ソフトバンク社長室長。
理事 佐藤大吾
NPO法人チャリティ・プラットフォームの前代表理事で、現理事。
村上ファンドと同じ場所にあり、村上のオッサンが理事を務めている模様。
また、あのピースウィンズ・ジャパンとも同じ場所のようです。
理事にピースウィンズ・ジャパンとジャパン・プラットフォームの設立者である大西健丞がいたり・・・また臭ってきましたねぇ。
あと一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン代表理事。
理事 大橋智哉
チャリティ・プラットフォームの理事らしい。
以上が理事。
複数の同じグループ会社にいる2人が代表って感じですかね。
ばんえい競馬のソフトバンク・プレイヤーズと、教育関連のエデュアス。
エデュアスはサイトを見ると、教育現場にiPadを持ち込むための会社であると見て取れます。
そこに民主党の政治家・キャミソール荒井の息子がいるって、素敵やん?
・・・というかばんえい競馬大丈夫かね? 放置や閉鎖フラグ立ってるように見えるんですが。
続いて評議員。
これがまた実に臭い。
評議員 寺島実郎
多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長、財団法人日本総合研究所理事長、新潟県知事泉田裕彦後援会会長。
また鳩山内閣の外交ブレーンであると言われる・・・が、緊張が高まっていた日米関係の誤解を解く目的でワシントンを訪れたが、米政府の有力者とは会談できなかった事からコネも力も無いとされる。
ま、結果から見ても明らかに役立たずですね。
また三井物産にいた事からエネルギー関連に詳しいようで、原発推進派とも知られる。
福島第一の事故以降の発言を見ていけばわかりますが、相当原発大好きです。
原発御用学者リストwikiというサイトのページにも書かれていますね。
中立なフリして原発推進発言と書かれていますが、それどころかバリバリですよ。
詳しくはGoogle先生に聞いてください。
孫正義との関係は、原口が大臣時代に情報通信政策のあり方を検討するために新設したタスクフォース。
この時に構成員としね指名したメンバーが、孫正義と寺島実郎ですね。
まあ何にしろ、原発から被災者を助ける動きをしているはずの団体に、ゴリゴリの原発推進派がいるんですけど。
こんなところから避難するお金をもらったり携帯料金を支払ってもらうと知ったら、みんなどう思うのでしょうね?
笑えないですね。
というか何のためにこいつがメンバーに入ってるの?
評議員 小宮山宏
三菱総合研究所理事長、東京大学第28代総長、東京大学総長室顧問、ヒートポンプ・蓄熱センター理事長、地球快適化インスティテュートアドバイザー、東京電力監査役、新日本石油取締役、内閣府国家戦略室政策参与、フューチャーデザインセンター最高責任者、デジタル教科書教材協議会会長、信越化学工業社外取締役
・・・色々肩書きがありますが、まず注目すべきなのは東大の元総長、そして東電の監査役。
で、こいつも原発御用学者リストに入ってるんですが、良く考えると確かに東大から東電への天下りですね、これ。
で、新日本石油の取締役などやはりエネルギー関連に詳しい人間のようで、財団の趣旨とやっぱり関係無く、むしろソフトバンクの電力事業に絡む人選とも言えます。
一応自然エネルギーにも詳しいみたいですが、どっちにも簡単に転ぶ程度の人物みたい。
こないだのBSフジの番組に孫正義が出演した際は、他人のフリして孫正義の意見にうんうん頷いてました。
ヤラセも平気のようです。
あと内閣府国家戦略室政策参与って事は、これも民主党の内閣と絡んでますね。
やけに民主党と絡んだ人間が出て来ますね! 不思議ですね!
そして俺が重要視したいのは「デジタル教科書教材協議会会長」ってところ。
このデジタル教科書教材協議会(DiTT)、発起人にやはり孫正義の名が出て来ますね。
しかし、財団にはまるで関係の無い団体ですよねぇ?
デジタル教科書教材協議会。この名前、よーく覚えておいて下さいね。
評議員 村井純
慶應義塾大学の環境情報学部長、そしてソフトバンクの社外取締役。
日本のインターネットの父とも呼ばれる、ガチで凄い人。
・・・で、そんな人が何で財団にいるんですか? あまりに無関係ですが。不思議ですね。
評議員 中村伊知哉
慶應義塾大学 大学院メディアデザイン研究科教授
電子書籍などデジタルメディアに詳しい人物のようですね。
内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会会長、知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会 委員、 情報通信審議会専門委員、文化審議会著作権分科会専門委員、文部科学省学校教育の情報化に関する懇談会委員、文部科学省コミュニケーション推進教育会議委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事長、デジタル教科書教材協議会副会長、CANVAS副理事長etc・・・とやはり肩書きが凄いわけですが、やっぱりデジタルコンテンツに強そうな感じ。
内閣官房なんちゃらなど、これまた民主党内閣と絡んでますね。
そして、デジタル教科書教材協議会副会長・・・はい、2度目の登場おめでとうございます。
こんな人が財団に必要だとは到底思えないのですが・・・というかお分かりかと思いますが、明らかにある方向に偏ってます。
評議員 藤原和博
東京学芸大学客員教授。
リクルート出身で、アニメでお馴染みメディアファクトリーを立ち上げた人物。
自身の著書で子供のテレビ漬け・ケータイ漬けを嘆いていたりするようですが、メディアファクトリーを作った人物なんですね。
さらに、モバゲーでお馴染みDeNA元社長の南場智子、iモードの仕掛け人とされるバンダイ社外取締役の松永真理らは旧知の仲だそうです。
最も有名な肩書きは、杉並区立和田中学校の校長を務めた事でしょうかね。
東京都初の民間人校長だそうで、「夜スペ」の産みの親。
民主党とももちろん関係がありますよ。事業仕分けの仕分け人だそうですよ。
そして。
デジタル教科書教材協議会副会長。
はい、3度目ですね。またですね。何ででしょうね。たまたまですかね。偶然ですかね。
評議員 嶋聡
ソフトバンク社長室長。実は1番臭い人物。
ツイッターのアンチSBクラスタでは「紅茶野郎」と呼ばれる。俺は呼んでないけど、確かに紅茶野郎。
放射性物質が検出された牛乳が出荷されてるわけでもないのに「牛乳は危険」とのたまい、指摘されたらツイートを消してその指摘してきた相手をブロックするほどの器量の良さをお持ちです。
また、噂ではヅラらしい。ある日突然あからさまに髪の量が増えたとさ。
民主党の元衆議院議員で、3期9年務めたが郵政解散総選挙の時に落選。
その後にソフトバンク社長室長に転身。2006年かな?
菅直人、鳩山由紀夫、岡田克也という民主党の歴代代表の補佐役を務めた事から、これらとのパイプは太い模様。
孫正義のロビー活動には漏れなく嶋聡が絡んでいます。当然、自民党相手ではなく民主党とのコラボレーション。
というか、民主党とのパイプを作るためにソフトバンクに入れたと考えると、これって天下りとも言えますよね。
天下りって、政界とのパイプを作るためのものですからねぇ。
キャミソール荒井の息子である荒井優にしても同じだけど、これで「天下りは絶対許さない」とか、何かのギャグですか?
・・・あ、そういやキャミソール荒井のブログで「嶋聡がソフトバンクの社長室長になった」と書かれてましたね。
ここともパイプは太そうですねぇ。
で、嶋聡は孫正義を経団連に入れた人物とも言われ、「経団連も、孫がリーダーになる時代がくれば相当に変わるだろう。起業して成功したら経団連に入り、日本の流れを変える。ソフトバンクはその先頭を走りたい」と発言したそうな。
楽天が経団連を抜けたのに対し、ソフトバンクが経団連を抜けないのはこの辺りの話があるからかな?
という事で、力はそれなりに持ってるみたい。
結構厄介な存在ですこと。
で。
こいつ、デジタル教科書教材協議会の理事です。
またかよ、デジタル教科書教材協議会。
「こいつで・・・4人目だから・・・」と綾波レイ(CV.林原めぐみ)にでも言わせたいですね。
とりあえず構成員は以上ですね。
・・・真っ黒じゃね?
民主党内閣との繋がりが深い人間が多数、というか民主党の政治家、元大臣の息子とか論外じゃないですか(笑)。
偏りはやっぱり無視出来ませんね。
まあ解散総選挙したら政権交代するでしょうから、とりあえず置いておくにしてもね。
大連立実現したら知らんけど。
で、それより注目したい・・・というか注目しないといけないのがデジタル教科書教材協議会。
会長含む、まさかの役員4人です。卓囲めますね。
さらに、ソフトバンクの教育現場にiPad配るグループ会社のトップ2人ですか。
もうあからさまとか通り越してますね。
どう見ても「子供のため」とかいう建前で、電子教科書の普及のイニシアチブ取る気満々です。本当にありがとうございました。
そして、何より言いたい事。
この財団のどこに復興の要素があるんじゃボケ!
民主党。
原発推進派。
デジタル教科書教材協議会。
まるで復興に関するメンツがいない。チャリティ・プラットフォームにしてもお金を振り分けるノウハウが主だ。
そして福島の子供を持つ家庭に避難資金を提供するようだが、それは決して「復興支援」ではない。
震災孤児の携帯代を支払う事に関しても、それは子供を傷付けるだけ。傷に塩を塗る行為。
これは3月の時点でも書いたけど(「『震災孤児の携帯を無償で』の大きな間違い。」・・・今読み返すと全くまとまってないのでまた書き直そう)、本当に子供の事を考えるならこんな事は絶対にしません。
そして、今後必ずやる「iPad配布」。これが被災地の復興になるとでも?
そもそも、子供を助けられるのは周りの大人なのに、その大人がまるで放置されてる現状があるわけで。
そしてそれは「自然エネルギー法案を、粘って粘って通せ」と、被災者放置するよう叫んだ孫正義がその現状を作ってる。
中居クンや王さんは、どう思ってるんだろう。
被災者を、日本人をどこまでもトコトン舐めてますね。
徹底的に追及していかなければならないと思います。
- 関連記事
スポンサードリンク | |